こんにちは、初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。
最近寒さが増してきましたね。
インフルエンザも流行っているので体調管理に気を付けてください!
さて、今回は妊娠性歯肉炎のお話をしたいと思います。
妊娠性歯肉炎とは、その名の通り妊婦さんによくみられる歯肉炎です。
妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増加するため
歯茎が赤くなったり腫れたりしやすくなるとともに、
女性ホルモンの増加した環境を好む歯周病原細菌が存在したりします。
また、つわりによって歯磨きができなったり食事回数が増えたりすることによって、
歯垢がたまりやすく歯茎の出血が起こりやすくなります。
妊娠中はなりやすい歯肉炎ですが出産を終えてホルモンバランスが落ち着くと、症状は軽減されます。
では、なってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
ホルモンバランスは内因的な問題なので困難ではありますが、
妊婦さんに応じたセルフケアで症状は軽減することができます。
また、必要であれば安定期である妊娠中期(16~27週)に
母体がストレスを感じないよう注意しながら歯周治療を行うことも可能です。
しっかりセルフケアを行い、定期的な歯科検診で予防することをお勧めします。