堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

カテゴリ: 01研修会・学会について

こんにちは!歯科衛生士の濱地です。

年末年始はいかがお過ごしになられますでしょうか?

ゆっくり休んで充実したお休みになるといいですね!

先月、滋賀県で開催された日本口腔インプラント学会の勉強会に参加して来ました。

IMG_1567

内容は主にインプラント認定歯科衛生士の試験対策の講義でした。

中でもインプラント周囲炎の実際の口腔内所見や、
インプラント治療前の不安になられている患者様とのコミュニケーションの重要性など
参考になることがとても多かったです。

IMG_1562

またインプラント治療をする上で全身疾患との関係について
それぞれの基準の数値を把握する必要があるというものでした。

今回学会に参加したことで、口腔内だけでなく全身との関係についてもより知識をつけて、

インプラント治療とその後のメインテナンスに携わりたいと感じました。 

こんにちは、歯科衛生士の濱地です。
12月になり色鮮やかだった紅葉も落ち葉になり
寒さも一段と深まってきましたね。

さて前回に続きJIADSハイジニストべーシックコース2回目の
勉強会についてお伝えしたいと思います。
2回目はこの勉強会に参加した一番の目的である
ハンドスケーラーの使い方について学びました。
当院で歯周病治療を受けられている方はご存知かと思いますが、
歯周病進行の原因のひとつとして歯石が挙げられます。
その歯石を除去する際に欠かせない器具がハンドスケーラーです。

午前の前半は講義で、午前の後半から午後に器具操作の練習を行いました。

IMG_8927

はじめに行ったのは歯石の触知実習です。
私たち歯科衛生士は見えない歯茎の下の歯石をとるため、
手指で確実に歯石を触知しなければいけません。
練習では抜去歯牙に付着した歯石を目を閉じながら専用の器具で触知しました。
以前当院の研修で同じ練習をおこなって以来でしたが、
やはり小さな歯石になる程難しく感じました。

 その後ハンドスケーラーの基本的な操作方法や

ポジショニングを改めて確認し良い復習になりました。
応用的なことでは歯石を除去しにくい奥歯に対してのアプローチを
大住先生に直接指導していただき新たな技術を身につける事が出来ました。

ハンドスケーラーでの歯石除去は歯周ポケットが深い程
完全に取りきるのは限界があると言われています。
しかし今回の勉強会で歯周病治療においての具体的な取り組み方や
技術を学ぶことができたので今後より一層、
皆様に良い治療を提供出来るよう励みたいと思います。

IMG_8948
 

こんにちは、初芝歯科クリニック院長の中野です。
今回私は国際口腔インプラント学会の認定医を取得するため
千葉まで認定医試験の受験をして参りました。
会場は東京ディズニーランドに隣接した東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート
で行われました。
IMG_0462
学会は土日の2日間行われ、初日はハンズオンセミナーを受講して参りました。
ピエゾという外科機械の講義と実習です。 
IMG_0429
ハンズオンセミナー後に認定医試験が行われました。
国家試験以来のペーパー試験で少し緊張しましたが
良い結果が出せたのではないかと思います。

試験後は母体が海外の学会という事もあり、
ホテルの最上階でコングレスパーティーが行われました。
海外の学会形式に沿った形で、パーティーではお酒も振る舞われ
ドイツの著名な先生ともお話が出来良い経験になりました。
IMG_0440
2日目も同ホテルで学会に参加させて頂き、
海外の最新治療について学ぶ事が出来ました。
この学会は内容が大変充実しており、理事の先生の人柄も素晴らしく
今後ともインプラントについて学び続ける事が出来ればと考えております。
IMG_0455

 

みなさんこんにちは。歯科衛生士の濱地です。

先日、私はJIADSのハイジニストコース第1回目の勉強会に参加して参りました。

午前の講義は歯科衛生士界ではとても有名な大住裕子先生で、
ブラッシング指導において患者様のモチベーションを保ちながら
改善すべき点にどのようにアプローチすると良いのか、
歯周病が発症した口腔内で注意すべき観察点や対応方法など
たくさんの症例を交えての講義でした。

IMG_8729 

歯科医師の大谷先生からは歯周病治療を行う際に
重要なレントゲン写真の読影方法や、
口腔内写真撮影のポイントなどを教えていただきました。

午後は午前の講義内容を基に相互実習を行いました。

IMG_8730
口腔内写真やレントゲンのセッティングは
どうすれば患者さんの負担を最小限にしながら
正確に撮影できるかを練習しました。
口腔内所見の記載ですが、日頃から口腔内をたくさん観察はしてはいるのですが
実習を通じて自分自身の観察力はまだまだ乏しいと痛感しました。

今回の勉強会で新たな知識が増え、今後の課題点も発見できたので
とても充実した1日になりました。

このコースは全2回のコースですので次回も頑張りたいと思います。 

こんにちは、初芝歯科クリニック院長の中野です。

今回は名古屋で行われておりますインプラント学会に参加して参りました。

今週二回目の名古屋訪問となるのですが、
年に一度の本大会という事もあり、名古屋国際会議場で盛大に行われました。

IMG_9791

沢山の講演が会場の全ての講義室で行われ、
どの講義を受講するか迷うぐらいのカリキュラムでした。

ベーシックなものから、アドバンスなものまで大変勉強になりました。

IMG_9782

最終日の日曜に、木曜日に行った試験の結果の発表がありました。

結果は幸い合格でした。

今回のインプラント認定医を取得しようと考えたきっかけは、
患者様に少しでも安心してインプラント治療を受けて頂けたらと考えたからです。

私自身インプラント治療を始めてかなりの年月が経ちますが、
認定医を持っているからインプラント治療が上手いとは考えておりませんでした。
従いまして現在まで認定医の取得は考えておりませんでした。

その考えは今でも変わっていないのですが、
試験が終わった実感としましてはインプラントについての知識を整理出来た事と、
様々な資料を作る事で自分の臨床を振り返る良い経験になったと思います。
今後もこの様な試験を受ける機会があれば
積極的に受験していこうと考えております。 

このページのトップヘ