堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

カテゴリ: 07その他

こんにちは。初芝歯科クリニックのカウンセラーの福田です。

ぐっと寒くなりましたが皆様体調など崩されていないですか? 

今回のブログでは年末年始の休診日についてお知らせをさせて頂きます。

年末年始の休診日:20161227日(火)〜 2017年1月9日(月)

2週間というとても長い休診日の理由としましては
当院は
昨年に引き続き本年もリニューアルする事になった事と
更に良い医療を提供出来るようにスタッフ研修を行うためです。

おかげ様でたくさんの患者様にお越し頂いており、
時間帯によっては予約が埋まってしまい
長い時間お待たせしてしまう事があったり
救急の患者様が来られてもすぐに診させて頂く事が難しい事が増え
このような決断に至りました。

改装工事にあたりこのような長い休診日になってしまい
皆様にご迷惑をおかけしてしまいますが、
更に良いクリニックにしていくよう努めますので
恐れ入りますがご理解とご協力をお願い致します。

改装後私達スタッフもどんな診察室になるか楽しみにしています!

新しくなる当院を、皆様も楽しみにしていて下さいね!

 

みなさんこんにちは!お久しぶりです。歯科衛生士の富山です。
9月に入りまだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
季節は秋ですが涼しくなる気配はまだ先になりそうですね。
暑さで体調くずさないように気をつけてくださいね!

さて、みなさんはお口が乾いて辛かった経験はありませんか?
今も辛い思いをしてる方もおいでかと思います。

お口が乾く症状のことを『ドライマウス(口腔乾燥症)』と言います。

ドライマウスとは何らかの原因で唾液が減少した状態を指します。

ではなぜ唾液は減少するのでしょう?
唾液が出ないあるいは出にくく
なる病気が原因の場合もありますが
実際にはストレスが原因であったり、飲んでいる薬の副作用が原因である場合が多いのです。

口が乾くのは唾液が出ないからなのですが、
ずっとお口を開けたままにしていても当然乾いた状態になります。
両方が重なるといっそう乾いた状態が加速されます。
口が乾いた状態にあると、喉が乾いて常に水分がほしくなりますし、
口の中がネバネバしたり、カラカラになって不快になります。

Unknown
またパンやクッキーなどパサパサした質感の食品は
うまく食べられず口の中に張り付いたりします。
味覚の異常や、食べ物を飲み込むのが辛い、舌が痛い、
義歯を入れて入られないといった症状がある場合もあります。
虫歯や歯周病にもなりやすくなります。

それだけでなくドライマウスになると口の中の環境の変化が起こり、
風邪を引きやすくなり肺炎も発症しやすくなると言われています。

そこでドライマウス対処法として簡単にできるお口の体操があります。

まずお口を大きく開けて『あ〜』と声も出しながらその次に『い〜』と笑顔で

『う〜』と口をとがらせながら最後に『べぇ〜』とおもいっきり舌を前に出してください。
そうやって動かしてあげることによって舌やお口の周りには
唾液が出る腺がたくさんあるので動かしてあげることにより刺激されます。

簡単にできるのでみなさんも日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

皆さんこんにちは、初芝歯科クリニック・歯科衛生士の丹下です。

今年の夏は異常なほど、とっても暑いですね!!

こんなに暑いと冷たい水や食べ物が無性に食べたくなりますよね。

ただそんな冷たいものを食べたり飲んだりしてしまうと
歯がキーンとしみたりしませんか?
実はそれ知覚過敏という虫歯とはまた違う歯の病気です。

なぜしみるのかというと…

まず歯ぎしりやくいしばりの力によって
力を受けた歯の表面にヒビが入ります。

そこに強い歯磨きの力が加わると歯の側面がかけてしまいます。
すると歯の中の神経に近くなるのでしみる症状が出てきます。
これが知覚過敏の原因です。 

この知覚過敏を治す歯磨き粉があれば皆さん使いたいですよね?
実はあるんです!初期の知覚過敏は歯磨き粉で治ります。

『シュミテクト』という歯磨き粉ご存知ですか?

IMG_0104
これを毎回歯磨きの時に使用するだけで、しみる症状が収まる事があります。
もしシュミテクトを使用しても知覚過敏が改善しない場合は、
他の治療も行っておりますのでお悩みの方はご相談下さい。


こんにちは、初芝歯科クリニックの歯科衛生士の丹下です。

皆さんゴールデンウィークはどこかにお出かけされたり、
ゆっくり過ごすことはできましたでしょうか?
私は友人と旅行に行って温泉で癒されてきました。
五月病にならないように気をつけましょうね!

話は変わりますが、皆様はご自身のお口の中をよく観察したことはありますか?

お口の中に詰め物は入っていますか?
もし詰め物が入っていたらそれは何色ですか?
白色ですか?銀色ですか?
それとも銀色でも黒っぽくてザラザラしたものは入っていませんか?
その黒い物は「アマルガム」という詰め物の可能性があります。

31_L002
「アマルガム」は現在保険診療において使用を禁止されている詰め物です。
なぜ「アマルガム」が保険診療で禁止されているかといいますと、
水銀が50%含まれており有害だからです。
水銀は高温で成分が溶け出します。
普段のお食事でも温かい物を食べたり飲んだりすることで、
水銀が少しずつ溶けだし体内に入って内蔵や皮膚などに蓄積されていきます。

水銀は人体に有害な金属であり、
また非常に毒性の強い物質なので原因不明の症状を引き起こし身体全体に悪影響を及ぼします。

もしアマルガムがお口の中にあれば良質な詰め物に変える事をオススメします!!
お口の中を見ても分からないといった方や、またはアマルガムが入っている方は
一度歯科医院への検診を受けてみてはいかがでしょうか?
 

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

今夏、初芝歯科クリニックがリニューアルしました。

IMG_2537


何が変わったかというと、もうご覧になった方もおられるかと思いますが

診療チェアーを増やした事と、レントゲンも今まではCTの撮れる医療機関へ足を運んで

頂いておりましたが、歯科用CTが当院で撮れるようになりました。

28

現在、ほとんどの歯科医院で使用されているレントゲンは、

平面的な2次元での撮影が行われています。それに対して当院では、

3次元の立体的な撮影が可能な、最新のCTを導入しました。

CTでレントゲン撮影することにより神経の位置・骨量・骨密度などの把握が

可能となり、より確実な診断をすることが出来ます。

2次元のレントゲンでインプラント治療を行うと歯科医師の勘に頼る事になります。

CTによる3次元画像を得ることにより、精度の高い診断に基づいた治療が行えます。

さらに事前の確認が出来るため、切開部分が狭くなり

患者さんの負担軽減と治療時間の短縮に繋がります。CT撮影によりインプラント治療を

安全に行うことが可能になるのです。

当医院が導入しているCTはドイツ・シロナ社製です。

被ばく量がとても少なく(医科用CTの約30分の1)、画質が鮮明です。

患者さんは今までと同様、立ったまま撮影が出来、撮影後3分で診断可能になります。

チェアーの増設に伴い予約も取りやすくなり、最新の設備を取り入れる事で

患者様にこれからも更に、より良い診療・空間を提供出来ると思います。

また、新しいチェアーや空間の感想もお聞かせ下さいね。

このページのトップヘ