こんにちは。歯科衛生士の片山です。

肌寒い季節になって来ましたがいかがお過ごしですか。

さて本日は歯周病と喫煙についてお話しします。

片山写真1

喫煙をするとタバコには有害物質が含まれているので体によくないことは皆さんご存知かと思いますが歯周病にも悪影響を及ぼします。

喫煙者は口臭が出てくる、ヤニで歯が色素沈着を起こす他にも歯周病が重篤化しやすくなり、また歯周病治療を行っても治りにくいことがわかっています。

タバコを吸っていると歯肉の腫れや出血など歯周病の症状が見た目上抑えられ、患者さん自身も気づかずに進行しているケースが多くあります

タバコの煙に含まれる一酸化炭素は組織への酸素供給をさまたげ、ニコチンは血管を縮ませて体が酸欠、栄養不足の状態になってしまいます。

ニコチンは免疫機能も狂わせるため抵抗力が弱くなりアレルギーなども起こりやすくなります。

さらに傷を治そうと組織を作る線維芽細胞の働きも抑えてしまうので手術をしても治りが悪くなってしまいます。

禁煙を行うことでこれらのリスクが下がっていくこともわかっているので、これを機に禁煙を考える方がいらっしゃれば幸いです。