こんにちは。初芝歯科クリニック受付の石井です。

今回は誤嚥性肺炎と歯周病についてのお話です。
肺炎は日本人の死亡原因の
3位となっており、
特に高齢者の肺炎としての死亡原因の
1位が誤嚥性肺炎であるとの報告がなされています。

誤嚥とは、食事や唾液などが食道を通らずに気道に入ってしまうことを言います。

ishii2
咳き込んだりして自力で気道から異物を出せると肺炎にはならずにすみますし、
もし肺に入ったとしても、免疫力があれば病気にならずにすみます。

誤嚥は食事をしている最中や、飲み込む力が弱くなった人だと
寝ているときに知らず知らずのうちにも起きることもあります。

そのため体の免疫力や筋力が衰える70歳以上で肺炎の罹患率、
ひいては死亡率があがります。

では肺炎とはどんな病気でしょうか。
細菌やウイルスなどが肺に入り肺が炎症を起こしている状態の事です。
そして歯周病にかかっている方のお口の中には歯周病菌が存在しています。

誤嚥性肺炎では口の中の食べ物や唾液が歯周病菌やウイルスと
一緒に気管に入ることで肺炎を引き起こします。
食事中はうつむきかげんで食べたり、
どうしてもむせるのであればとろみをつけたものを食べるようにすると
気道に入りにくくなります。

高齢の方の場合、寝ているときにむせることもなく
気道に歯周病菌が流れ込む事もあるので
お口の中を常に清潔にすることが大切です。
つまりしっかりと歯みがきをしてお口の中の歯周病菌を減らす事と
歯科医院でのクリーニングで歯石を取る事がこの病気を防ぐ為に重要です。
さらに義歯をつけている場合は義歯を清掃することも大切です。
毎日外してハブラシで歯磨き粉をつけずにみがいてください。
入れ歯洗浄剤につけておく事もおすすめです。

毎日の歯みがきで歯周病菌の増加を防ぎ、病気を予防しましょう。