こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

ムシ歯と歯周病がお口の中の代表的な病気ですが、この2つの病気の原因は、

歯の表面に付着する、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の集まりです。

このプラークについてお話します。

唾液の成分であるペリクルという糖タンパク質が歯の表面で薄い膜を作っています。

そこにムシ歯の原因となるミュータンス菌などがくっつきます。

くっついた菌は自分達が棲みやすい環境にするために、食べ物の中の

ショ糖を使ってグリコカリックスというネバネバした物質を作り始めます。

しばらくこの状態が続いてしまうと、ミュータンス菌以外にも

この棲みやすい環境をねらって歯周病の原因となる悪玉菌などが

侵入して増えていくのです。

1mgのプラークの中に、約1億匹の色んな種類の細菌が棲んでいるといわれています。

このたくさんの細菌たちはもともとお口の中に潜んでいたものですが、

プラークという棲みやすい環境をみつけ移り棲みます。

その中で一番やっかいで悪い細菌は、歯周病の原因菌で、

現在、成人の約8割が歯周病を発生しているといわれています。

細菌が集まってプラークを成形するには約1日かかるので、

食事のすぐ後にはまだプラークにはなっていません。

プラークは水に溶けない性質をもっていますので、

お口をすすぐだけでは取り除けません。

プラーク(歯垢)を取り除く一番の簡単な方法は、毎日のブラッシングです。

舌で歯を触ってツルツルになるまで歯を磨くようにしましょう。