こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニック歯科衛生士の片山です。
最近涼しくなって来ましたが皆様体調はいかがですか。
台風も多い時期ですので気をつけてくださいね。
さて、今回は歯石についてお話ししたいと思います。
歯石とは、歯垢と呼ばれる細菌の塊が固まって石のようになったものをさします。
その歯石には2種類あって縁上歯石と縁下歯石があります。
縁上歯石は歯の表面にみることができる位置にあり、クリーム色で専用の機械を使うと比較的簡単に取ることができます。
縁下歯石は歯肉に中の見えにくい位置にあり、黒っぽくとても硬い歯石です。
どちらの歯石も歯周病を引き起こす原因となりますが、縁下歯石が口腔内にある場合PG菌と呼ばれる黒い色素を出す歯周病にとても悪い影響を出す菌がお口の中にいる可能性が高くなります。
定期的に歯石とりをして歯周病を予防しましょう。