堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2020年08月

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。

蒸し暑い日が続いていますね。水分補給をしっかりして熱中症に気をつけましょう。 

みなさん、お口の中で虫歯になりやすい場所がどこか知っていますか。

それは、歯の咬む面の溝、歯と歯茎の境目、そして歯と歯の間です。

特に歯と歯の間はすき間が小さく、歯ブラシが入りにくいため掃除が困難です。

歯と歯の間の虫歯は肉眼で見てもはっきりと見えない場合があります。


中村1

断面図で見ると、このように歯と歯の間が虫歯になっています。

物が挟まったり、フロスを通すと千切れたりする場合は虫歯の可能性があります。

無症状の場合でも、歯科医院での診断かレントゲン写真で発見できる場合があります。ある程度進行してしまった歯と歯の間の虫歯は、取り除いた後、詰め物になってきます。

歯と歯の間も虫歯は、治療の際、歯を大きく削ります。

虫歯になっている部分が隣の歯と接している場合、歯の上部から虫歯に到達するまで削ります。そのため、虫歯の部分だけを削ることが難しくなります。また、奥歯には詰め物に使用する素材には強度が求められます。そのため、保険適用の場合は、強度の高い銀歯、自由診療の場合はセラミックの詰め物になります。

中村2 

歯と歯の虫歯の予防としてはフロス・糸ようじや歯間ブラシを通すことです。

また、定期検診で定期的にレントゲン写真を撮影して早期発見で治療をすることをお勧めします。

こんにちは、歯科衛生士の此木です。

今年の夏は異常な暑さですね熱中症になりやすいのでこまめに水分補給をしてください。

さて今回はアマルガムの詰め物についてお話しします。

このき写真1

ご自身のお口の中に上の写真のような銀の詰め物はありませんか

銀色で黒ずんでいる詰め物はアマルガムの可能性が高いです。

アマルガムは虫歯治療後に銀歯としてよく使われていました。

アマルガムの約50%は水銀です。

水銀は水俣病の原因となった重金属でお口の中で容易に気化・蒸気し全身に運ばれ、特に腎臓・肝臓・脳などに蓄積されていく身体に害がある金属なのです。

なぜアマルガムが使われていたかというと、加工が容易で殺菌性に優れているからです。

近年保険診療では使用することが禁止になりました。

もしお口の中にアマルガムの詰め物がある場合は身体に害があるため除去をおすすめします。
また銀歯があるけどアマルガムかわからないという
場合も、一度歯科医院で検診を受けてみてはいかがでしょうか。

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの文川です。

暑い日々が続いていますが皆さん体調は崩されていないでしょうか。

このご時世、マスクもしないといけないですし辛いですよね。

熱中症にだけならないように気をつけて下さい。

さて、本日は歯の白さの違いについてお話ししたいと思います。

歯の色には個人差があります。これは歯の質の違いによって起こります。

歯は表面がエナメル質、その次に象牙質があり、象牙質の中に神経があります。

エナメル質は半透明で象牙質は黄色っぽい色をしています。歯が真っ白ではなく黄色み帯びているのは、象牙質の色が透けているからです。

エナメル質の色、透明度・厚さなど、これらの組み合わせによって歯の色が決まるのでそれぞれ異なってきます。

また、神経が死んでしまうと、歯が黒っぽくなってしまいます。大きな虫歯や歯の打撲により神経が死んでしまうと、だんだん変色してきます。

虫歯の治療で神経を取った場合も、同様に歯の変色が生じます。

他にも飲食物に含まれる成分が歯に付着し、歯が黄ばんでしまうことがあります。赤ワインやコーヒー、お茶などに含まれる色素は着色の原因となります。

着色による歯の変色は歯のクリーニングで除去し、元の白さに戻すことが可能です。(内側から変色している場合はクリーニングでは白くできません。)

後は、喫煙も着色の原因になります。

タバコに含まれている成分によって、黄ばんでしまいます。

他にも死肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など、悪影響を及ぼすため、禁煙する事が1番良いでしょう。

白さを維持するためには着色の原因となる飲食物や喫煙をできる限り控える事で白さを保つことができますが、なかなか控え続けるのは難しいと思います。

時間とともに歯の表面には着色が起こりますので、定期的にクリーニングを受け、汚れをためないことが大切です。

なので、気になる方は1度歯科医院へ行きクリーニングを受けて下さいね。

クリーニング

こんにちは、歯科衛生士の唐住です。

梅雨が明けるとさらに蒸し暑くなりましたね。

最近は外出時に日傘をさすのが流行り始めているみたいです。

みなさんも熱中症には気をつけてください。

では本日はお薬についてお話ししていきたいと思います。

例えばみなさんは虫歯の治療などで痛み止めのお薬を処方してもらうと思いますが、その中でも妊婦さんは特に注意して服用する必要があります。


唐住写真2

妊婦さんがお薬を服用するとお腹の中の赤ちゃんの発育に影響して器官障害を起こし、奇形を発症するなどのおそれがあります。

では妊娠の周期ごとの影響を詳しくお話ししていきます。

<妊娠初期〜中期>

受精から2週間お薬を使用してしまうと受精卵が着床できなくなる可能性があります。

また妊娠4週より15週末までの間は器官がつくられる時期なので薬物の影響を受けやすいです。そのためできる限りお薬の使用は避けるべきです。

<妊娠中期以降〜分娩まで>

妊娠16週以降は諸器官の発育、成長する時期です。器官の発生、分化は終了しているので比較的安全に母体にお薬を使用できます。

しかしテトラサイクリン系抗菌薬は赤ちゃんの骨格発育不全、歯の着色、エナメル質形成不全を起こす可能性があるため妊娠後半期に服用してはいけません。

ちなみに母体と赤ちゃんの間には血液・胎盤関門があり、お薬などの移動を防いでいます。しかしお薬の中には移動しやすい性質を持つものもあり注意が必要です。

なので医師の指導のもと正しく服用するように気をつけていただくことが大切です。


唐住写真1


こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニック受付の井上です。

梅雨も開けて毎日暑い日が続いていますね。

こまめに水分補給をして熱中症には気をつけたいです。

今回は、歯の揺れについてお話ししたいと思います。

皆さんは自分の歯が揺れていると感じるときはございますか。

私は、子供の歯から大人の歯に生え変わる時に揺れを感じたぐらいで日常では歯の揺れを感じることはありません。

ですが初診時にカウンセリングを行っていると患者さんの悩みの1つに「歯が揺れている」「歯がグラグラする」あるいは、「グラグラしていた歯を放置していたら抜けてしまった」といった相談をよく耳にします。

そこで、歯の揺れの判断基準をご紹介したいと思います。

動揺度
0度 生理的動揺・揺れをほとんど感じないです。

1度 軽度の動揺・前後方向にわずかに動き生理的動揺よりわずかに大きく揺れを感じます。

2度 中程度の動揺・前後方向だけでなく左右方向にも動きます。

3度 高度の動揺・前後方向に約2ミリ動き左右・上下方向にも動きます。

このように歯が揺れる原因としては、歯周病や虫歯が大きく関係してきます。

歯が揺れていると硬いものが噛めなくなりお食事をするのに不便を感じると思います。
揺れが大きくなる前に放置せず歯科医院の受診をお勧めします。

歯の揺れ

このページのトップヘ