こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。
蒸し暑い日が続いていますね。水分補給をしっかりして熱中症に気をつけましょう。
みなさん、お口の中で虫歯になりやすい場所がどこか知っていますか。
それは、歯の咬む面の溝、歯と歯茎の境目、そして歯と歯の間です。
特に歯と歯の間はすき間が小さく、歯ブラシが入りにくいため掃除が困難です。
歯と歯の間の虫歯は肉眼で見てもはっきりと見えない場合があります。
断面図で見ると、このように歯と歯の間が虫歯になっています。
物が挟まったり、フロスを通すと千切れたりする場合は虫歯の可能性があります。
無症状の場合でも、歯科医院での診断かレントゲン写真で発見できる場合があります。ある程度進行してしまった歯と歯の間の虫歯は、取り除いた後、詰め物になってきます。
歯と歯の間も虫歯は、治療の際、歯を大きく削ります。
虫歯になっている部分が隣の歯と接している場合、歯の上部から虫歯に到達するまで削ります。そのため、虫歯の部分だけを削ることが難しくなります。また、奥歯には詰め物に使用する素材には強度が求められます。そのため、保険適用の場合は、強度の高い銀歯、自由診療の場合はセラミックの詰め物になります。
歯と歯の虫歯の予防としてはフロス・糸ようじや歯間ブラシを通すことです。
また、定期検診で定期的にレントゲン写真を撮影して早期発見で治療をすることをお勧めします。