堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2019年04月

こんにちは、歯科衛生士の深浦です。

 

少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね^^

今月末から世間では長めのゴールデンウィークの始まりですね。

皆さまはどうお過ごしですか?

平成ももう終わってしまいますね。

 

先日、インテックス大阪で行われていた近畿デンタルショーに院長と当院衛生士で行ってきました♩

いろんな歯科関係の商品の展示をされていたり、体験できたり説明を聞くことが出来ました。

写真2 深浦
写真1 深浦


院長も気になるものは試します!笑

 

他にたくさんの会社の歯ブラシや歯磨き粉など試供品を頂いたり、新しい商品の紹介もして頂きました。

当院でも使用しているワンタフトブラシの大きな模型などもあり写真を撮ってもらいました^^

写真3 深浦


 

歯科医師や歯科衛生士の為の講義もあって私達も参加させてもらいました。有名な衛生士さんの貴重な講義で、勉強になるお話を聞けてよかったです。

 

そのあとは場所を移動して皆んなでお食事に行きました。

私のリクエストで院長おすすめのお店で懐石料理を頂きました^^

店内も雰囲気がよく、盛り付けも綺麗で、本当に美味しくて幸せな時間でした。

写真4 深浦
写真5 深浦


個人的にプライベートでも行きたいお店の1つになりました。

実はデンタルショーは私が言い出したことで、休日でしたが付き合って頂いた院長やスタッフに感謝です^^

写真6 深浦


こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。

もうすぐゴールデンウイークですね!

みなさんはどこかへお出かけされますか?

 

先日、新年度になり新しいスタッフが入職ましたので歓迎会と、受付兼アシスタントの井上さんの誕生日会をしました。

お店はよくいかせていただいている近所の美味しい焼肉屋さんです。

美味しいお肉をたくさん食べ、幸せいっぱいでした!

 

IMG-6316

 ご飯を食べ、終盤に、井上さんに各々からプレゼントをしました!

みなさんからいろいろなプレゼントをもらい、井上さんも喜んでくれたと思います。

 

IMG_5001

新年度より歯科衛生士の唐住さんが新たに加わりました。

覚えることがたくさんあって大変だと思いますが、毎日毎日必死に頑張ってくれています。

新しいスタッフも加わったナカノ初芝歯科クリニックをよろしくお願いします!

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの受付の松吉です。

最近はまだ寒かったりもしますが、だんだん暖かくなってきましたね。 

みなさんはお花見にいかれましたか?

あちこちで満開の桜が綺麗に咲いていました。

さて、桜の次はゴールデンウィークです。

今年のゴールデンウィークは新しい年号で長期の連休で楽しみですね!

当院のお休みは4月28日から5月6日まで頂いております。

 

では今回は、「8020運動」についてお話しします。

この運動はいつまでも美味しいものを食べ続けられる為の元気な歯を日々の手入れからということで始まりました。

1989年より厚生省と日本歯科医師会が推進されいる「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の歯があれば、毎日かかけない食生活にほぼ満足すると言われています。

「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。

毎日、楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含め生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切であると思います。

ぜひ毎日のメンテナスや歯科医院での定期検診に取り組んで頂きたいと思います。

こんにちは!歯科衛生士の此木です。

3月も終わり少しずつ春らしくなってきましたね!

皆さんお花見は行かれるのでしょうか。夜はまだ肌寒いので

風邪ひかないように気をつけてくださいね。 

 

さて今回は歯ぎしり、食いしばりについてお話ししたいと思います。

夕方や起床時に顎がだるく感じる、口が開けにくい、虫歯でもないのに歯がしみる、そういった経験をされたことはありませんか?

これは無意識に上下の歯を食いしばったり、歯ぎしりすることが原因となっている可能性があります。

 

歯ぎしりには種類があり、強い力で上下をこすり合わせる(グラインディング)、音はほとんどしませんが、強い力で歯をくいしばる(クレンチング)、カチカチと上下の歯をぶつける(タッピング)があります。

 

歯ぎしりが及ぼす影響は、

①歯が磨り減ったり、ひびが入る②歯周病が悪化する③顎関節症になる④知覚過敏が起こる⑤熟睡できない 
などがあります。

 

これらを防ぐためには、睡眠時にマウスピースをつけることです!

無意識にしてしまう歯ぎしりによる歯や顎、そのまわりの筋肉の負担を軽減します。

 

このき写真

顎や歯に違和感を感じ、少しでも気になる方は、一度歯科医院で相談することをおすすめします。

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニック受付の文川です。

だんだんと暖かくなり春がやってきましたね!

私の家の前に大きな公園があるのですが、毎年すごい桜が満開で今年もその満開の桜を見れてよかったです^^

さて、今回は「8020ヨーグルト」について紹介したいと思います。

4月ブログ文写真①


 

このヨーグルトは食べるだけで虫歯・歯周病のリスクを減らせると人気急上昇のヨーグルトで、「ほんまでっか」のテレビ番組でも紹介されたことがあるみたいです。

ヨーグルトの中には一般的に乳酸菌が入っていますが、このヨーグルトに使われている乳酸菌L8020菌は広島大学大学院医歯薬保健学研究院二川浩樹教授によって発見された菌が使われています。このL8020菌は虫歯・歯周病にかかったことのない健康な子供の口の中から発見されたそうです。

「80歳になっても20本の健康な歯を残してほしい」

 

そんな二川教授の思いをこめて「L8020菌」と名付けられた乳酸菌だそうです。この、8020ヨーグルトを食べ続けると虫歯・歯周病菌が8割以上減少したという研究結果がでたそうです。ですがやはり、虫歯・歯周病対策の基本は歯ブラシによる歯磨きにあります。歯面にくっついた虫歯・歯周病菌を取り除くことが予防の第一歩です。

8020ヨーグルトを食べ続けるのもいいですが、だからといって歯磨きを衰えないように気をつけてくださいね!

 

4月ブログ文写真②

このページのトップヘ