堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2019年03月

こんにちは、歯科衛生士の深浦です。

少しずつ暖かくなってきましたが、時折雨や風の強い日があり、冷える時がありますね・・・

朝や夜でもだいぶと気温が変わってくうので風邪などひかれないように気をつけてくださいね^^

この3月で歯科衛生士の濵地さんが退職をしました。

当院では4年ほど勤務し色々なことに挑戦し、行動力もあり勉強も熱心でプロ意識のある方でした。

尊敬する先輩に教育して頂き一緒に働いていたので居なくなるととても寂しいです(;  ; 

担当の患者さんからはたくさんお花やプレゼントを頂いてました。

 

深 写真①

先日、そんな濵地さんの送別会を開きました。

濵地さんリクエストの鉄板焼き屋さんでコース料理

スープ、サラダ、お肉、トースト、焼き野菜、ピラフ、デザートを堪能しました♩

深 写真③


お肉は焼き加減も絶妙で柔らかくて美味しかったです^^

温かくして食べられるように盛り付けのお皿自体も熱してくれていました。

生わさびやミョウガ、ネギ、にんにくチップの他にも自由に使える薬味で味も様々に楽しめました。

深 写真④


ゆっくり食べながら話していたら時間があっという間に過ぎました。 

深浦 写真⑤


そのあとは残ったメンバーでボーリングに行きました。

本気の個人戦2ゲームです。
個人戦でも自然と互いに応援し、教えたり、ハイタッチを交わしたり楽しかったです☆

あまりボーリングをする機会がない事と、みんなでワイワイ体を動かすこともないので新鮮でした^^

 

今後は新入社員と共にナカノ初芝歯科クリニックを盛り上げていこうと思います。

濵地さん、新しい道でも頑張ってくださいね!

こんにちは、衛生士の濱地です。

少しずつ暖かなって、もうすぐそこまで春が来てますね。

これからお出掛けが楽しみです♪

さて少し遡りますが、ミーティング後に餃子パーティーをしました。

事前に下準備をして当日は調理担当、買い出し担当に分かれスタート!

普通の具材だけでなく、ロシアンルーレットでワサビ、キャラメル入りの餃子を作ったり全員で250個の餃子を楽しく包みました^^

濵地
 全員で包んだ餃子は格別に美味しかったです。

やっぱりビールが進みました笑

そしていつもお世話になっている技工士の森本さんのお誕生日が近かったので、サプライズでケーキとニットをプレゼントしました。すぐニットを着ていただいてワインレッドがとてもお似合いでした。
院長とまさかのおそろコーデ^^

濵地2
食べながらスタッフが持参した任天堂のスイッチで遊んだりして楽しい時間があっという間でした。

餃子パーティーをしたいと私が言い出したのですが、院長と他のスタッフに協力していただいて実現でき、とても良い思い出になりました本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

皆さんありがとうございました!

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニック受付の文川です。

もう気がつけば3月で暖かい日々が続いていますね^^

桜が散る前にお花見に行きたいなと密かに思っています。

 

さて、今回は「ドライマウス」についてお話ししたいと思います。

 

ドライマウスとは、口の中の唾液が減少し乾燥する症状をドライマウスと言います。「口腔乾燥症」とも呼ばれており、女性に多く現れる症状です。「単に口の中が乾いているだけ」と考える方も多いのですが、実はドライマウスはさまざまなトラブルを引き起こすのです。

 

文写真①


 

  虫歯・歯周病の発症リスクが高まる

唾液には、口腔内の汚れを洗い流して衛生を保つ作用があります。そのためドライマウスになると口腔内の衛生が維持できなくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

 

  食事が困難になる

唾液が少なくなると食べものの味がわからなくなり、味覚障害に陥ります。

また、口腔内が乾燥するためにものを飲み込むことが難しくなります。これを嚥下障害と言います。特に高齢者の方の場合は、嚥下機能が低下することで、飲み込んだものが食道ではなく気管に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。

 

文写真②

 

  舌の痛み・ひび割れが発生する

口腔内の潤いが失われると、下がひび割れて、痛みを伴うようになります。

 

  口臭が悪化する

唾液には口の中を洗浄する自浄作用があります。ドライマウスになると自浄作用が働かなくなるため、口腔内に汚れがたまりやすくなり、口臭が悪化してしまいます。

 

 

ドライマウスになる原因はいろいろありまして、

・緊張・ストレス

・口呼吸

・薬の副作用

・放射線治療による影響

・口腔周辺の筋力の低下  

などと言われております。

 

逆にドライマウスの予防法もいくつかありまして、

・こまめに水分補給をする

水分不足に陥ると唾液が生成されませんので、こまめな水分補給を心掛けることが大切です。

 

・キシリトールガムを噛む

ガムを噛んで唾液腺を刺激することは、唾液の分泌促進につながります。

なお、ガムはキシリトール配合のものを選ぶようにし、虫歯予防にも配慮しましょう。

 

・鼻呼吸を意識する

普段から意識して鼻呼吸を心掛けることも、ドライマウスを防ぐ上で重要です。

 

文写真③

 

他にもいろいろいな予防法がありますので是非気になる方は調べてみてください!日々意識して心がけ、ドライマウスにならないように予防していきましょう^^

こんにちは!ナカノ初芝歯科クリニックの受付の松吉です。

そろそろ桜の満開の時期になりますね♫

みなさんは毎年どこかにお花見行かれていますか?

 
今回は口腔悪習癖についてブログを書かせて頂きます。

口腔悪習癖とは無意識に行っている癖が、歯並びやかみ合わせに影響していることをご存知ですか。

歯はちょっとした力でも、繰り返し負担がかかることで少しずつ動いています。

また成長期のお子様の場合、日頃の悪い癖が歯並びやあごの発達に大きく影響を及ぼしてしまいます。

こうした癖を『口腔悪習癖』と言います。

①頬杖(ほおづえ)

 噛み合わせが深くなったり、左右にずれてしまいます。

 特に、お子様の頬杖はあごの成長を抑えてしまいます。

 骨格が小さくなることで歯並びまで影響することもあります。

②舌癖(舌を歯に押し当てる)

 上下の前歯に舌を押し当てると、少しずつ前歯が噛み合わなくなり、

 隙間ができてしまいます。乳児は舌を前に出して食べ物を飲み込みますが、

 歯が生えてもこの習慣が残っているときはチェックしましょう。

③指しゃぶり・爪を噛む

 4、5歳になっても指しゃぶりをしていると、少しずつ歯が動き、

 出っ歯、受け口などの原因になります。

 また爪を噛む癖も歯並びを悪くします。本人に癖を直す意識を持たせるようにしましょう。

写真 松
 

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。

今回は、仕上げ磨きについてお話したいと思います。

 

お子さんのいらっしゃる親御さんからよく「仕上げ磨きっていつまでしたらいいの?」と聞かれることがあります。

「子供が自分で自主的に歯磨きをしてるしもういいかな?」「もう小学校になったし自分で歯磨きできるだろう。」と思われて、仕上げ磨きをやめてしまうことも多いと思います。

 

実は推奨されている仕上げ磨きの時期は、小学校の中学年9歳ぐらいといわれています。

 

仕上げ磨きはなぜしないといけないのか?

お子さんの場合、歯磨きの仕方が未熟のため、本人が磨けていると思っていても、歯にしっかり当てられていなかったり、奥歯や内側など磨きにくいところ細かいところに磨き残しになっていたりします。

そうしてしまうと、虫歯のリスクが上がってしまいます。

特に小学校にあがる前後で永久歯が生えてくる生えかわりの時期になってきます。

生えたての永久歯は虫歯になりやすく、さらに磨くのが困難ですので、虫歯になりやすいです。

お子さんがご自身できれいに磨ける方法を身につけるまでは、仕上げ磨きをしてあげたほうがいいのです。

 

ただし、小学生になると、だんだん親に磨かれるのが恥ずかしい、面倒くさい、など仕上げ磨きがしにくくなってくるころだと思います。

ですので毎日ではなくても、夜だけ、2日に1回、3日に1回、週末だけ、1週間に1回など、徐々に回数を減らしていくこともいいと思います。

しっかり磨けているかチェックしてあげることも大事です。

 

また、仕上げ磨きをすることで、お子さんのお口の状態、虫歯や歯並び、乳歯が抜けていないのに永久歯が生えている、歯茎にできものができているなど、早い段階で異常が見つけやすくなります。

 

当院では、定期検診の際に、歯垢染色液を使って磨き残しのチェックをし、お子さんご自身に歯磨き指導をし、親御さんには仕上げ磨きの際どこを注意したほうがいいのかお伝えさせていただいています。

 

仕上げ磨きは大変だと思いますが、お子さんのお口の健康を守るために小学校の中学年くらいまではオススメします。

このページのトップヘ