こんにちは、初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。
今回は、二次う蝕についてお話したいと思います。
二次う蝕とは一度う蝕(虫歯のこと)になったところに、詰め物やかぶせもので治療した周りが再びう蝕になってしまうことを言います。
原因は様々で、修復物が歯に合っていなかったり、修復物の周りがかけたりしてしまったりすることで起こりやすくなります。
詰め物が外れてしまい歯科医院に行くと中で虫歯になっていたなんてこともあるかもしれません。
虫歯を治療した後、時間が経つにつれて、歯と修復物のミクロの隙間に唾液とともにミュータンス菌などの虫歯菌が入り、ミュータンス菌が出す「酸」より少しずつ歯を溶かした結果、二次う蝕ができます。
二次う蝕の予防として、まずは唾液の中にミュータンス菌や砂糖だけでなく、フッ素やキシリトールなどの虫歯を予防してくれる成分を潜ませておくことが大切です。
そうする事で二次う蝕の進む速度を遅くしたり、予防することができます。
具体的には1日2回以上フッ化物配合歯磨剤で歯磨きをする、フッ素ジェルの使用、キシリトールの摂取などが挙げられます。
二次う蝕にならないよう、日々のケアが大切です。
みなさんもセルフケアで虫歯を予防していきましょう!!