堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2017年09月

みなさんこんにちは歯科衛生士の富山です。
9月に入りましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
気候も少しずつ涼しくなってきましたね。

季節の変わり目で体調など崩さないように気をつけてくださいね!

さて今日は口内炎についてお話したいと思います。

口の中や唇など周辺の広い範囲に腫れや炎症が

及ぶのが口内炎です。
みなさんも痛い思いをされたことがあると思います。    

主な原因としては栄養バランスや食生活の乱れによって、
抵抗力がダウンして
口の中の粘膜が弱ってしまいます。
その他に歯磨きやあっていない入れ歯の不調によってできるものや
薬の影響などもあげられます。

ビタミンB群が不足しているともいわれます。

粘膜の健康に関わるビタミンB1やビタミンB2は、
食事で摂った栄養をエネルギーに交換される時に使われるため、
疲労や激しい運動などで大きく失われてしまいます。

また睡眠不足や風邪なども体内のビタミンB2を消費し、
口内炎の原因をつくってしまいます。
またストレスも口内炎の原因の一つです。
ストレスは免疫を低下させて、それが口内炎にあらわれるのです。

特に口内炎にはビタミンB2を多く含む食事を摂取すると良いといわれています。

ビタミンB2は口や目、鼻などの肌の粘膜を守ったり、
肌の炎症を抑え、細胞・エネルギーの再生や代謝などを促進する働きがあります。

ビタミンB2を多く含む食べ物は卵、納豆、牛や豚、
チーズ、アーモンドなどに含まれます。

富山画像 

口内炎を予防するためにもある程度の予防や改善が必要となり
免疫力を高めること、定期的に運動を行い、強い体作りを行いましょう!

こんにちは、初芝歯科クリニック受付の石井です。
今回は歯周病が進行してしまった方に対して行う歯周病治療のお話です。

歯周病になっている方への治療のアプローチは何段階かに分かれています。

まず、正しいはみがきの仕方を身につけて頂きます。
これによって歯周病や虫歯になりにくい口腔環境を作って頂きます。

そして歯と歯ぐきの境につく歯石を取る治療に入ります。
比較的きちんとはみがきができている人でも歯石はついてしまうものなので、
衛生士による歯石取りでお口の健康を保って頂きます。
軽度の歯周炎であればこの
1度目の歯石取りによって症状が改善されます。

全体的な歯石取りを終えたら歯周ポケットの検査をし、
回復していないようであれば歯ぐきに麻酔をかけて、
目視できない歯と歯ぐきの間にたまった歯石を取る治療を行います。

その治療を終えた後に再度歯周ポケットの検査をし、
改善がみられない場合はフラップ手術という外科的な手術を行い、
歯ぐきの中にある歯石を医師が目で見て取り除きます。
歯周病が進行してしまうと歯を支えている骨が歯石によって溶かされてしまうのですが、
重度の歯周病となると外科的な手術をしないことには状態が回復しなくなります。
この手術もできないほどの場合は、周りの健康な歯も歯周病になる恐れがあるので
当該の歯を抜歯しなくてはなりません。

歯周病は生活習慣病ですので、日々意識してはみがきをして頂く事によって防ぐ事ができます。

当院ははみがき指導も行っています。
はみがきのプロの指導によって正しい歯のみがき方を身につけませんか?
お気軽にご相談下さい。
  
57
 

みなさんこんにちは歯科衛生士の富山です。
9月に入りましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
気候も少しずつ涼しくなってきましたね!

さて今日は口内炎についてお話したいと思います。

口の中や唇など周辺の広い範囲に腫れや炎症が及ぶのが口内炎。
みなさんも痛い思いをされたことがあると思います。    

主な原因としては栄養バランスや食生活の乱れによって抵抗力がダウンして

口の中の粘膜が弱ってしまいます。
その他に歯磨きや合っていない入れ歯の不調によってできるものや、
薬の影響などもあげられます。

ビタミンB群が不足しているともいわれます。

粘膜の健康に関わるビタミンB1やビタミンB2は、
食事で摂った栄養をエネルギーに交換される時に使われるため、
疲労や激しい運動などで大きく失われてしまいます。

また睡眠不足や風邪なども体内のビタミンB2を消費し、
口内炎の原因をつくってしまいます。
またストレスも口内炎の原因の一つです。
ストレスは免疫を低下させて、それが口内炎にあらわれるのです。

特に口内炎にはビタミンB2を多く含む食事を摂取すると良いといわれています。

ビタミンB2は口や目、鼻などの肌の粘膜を守ったり、
肌の炎症を抑え、細胞・エネルギーの再生や代謝などを促進する働きがあります。

ビタミンB2を多く含む食べ物は卵、納豆、牛や豚、チーズ、アーモンドなどに含まれます。

口内炎を予防するためにもある程度の予防や改善が必要となり
免疫力を高めること、定期的に運動を行い、強い体作りを行うことも大切です。
   

このページのトップヘ