こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。
今回は、歯の構造と神経についてお話します。
ムシ歯が出来て、痛みを感じるのは歯の中の歯髄と呼ばれる部分に、
神経が通っているからです。
この歯の中の歯髄には、神経の他にも血管が通っています。歯に栄養や酸素を運んだり
免疫などの防御反応を伝達するなど、重要な役割があります。
神経をとる事と歯を抜く事を勘違いされる方がおられますが、
これは歯の中の神経をとっているだけなので歯は残っています。
歯の神経がなくなると、しみたりムシ歯での痛みは感じなくなります。
歯の神経をとるという事は血管を含め歯髄全体をとっていく事を示します。
そのため、神経をとった歯は、血管も通らなくなるので栄養等が届かず、
歯本来の抵抗力がなくなります。
そうなると、枯れた木の枝のようにもろく欠けやすくなり、
再びムシ歯になっても防御反応を伝達する事ができなくなっているため、
ムシ歯の発見がおくれてしまうのです。
このように、なるべく歯の神経はとらない方がいいのですが、
どうしても神経をとる治療が必要な場合があります。
それは、神経にまでムシ歯が進行している場合や外傷により神経が傷ついた場合です。
神経が死んで化膿してしまうと、顔が腫れてきたり、菌が全身にまわって
熱がでてしまう事がありますので、神経の治療をしなければならないのです。
歯の神経はとても大事です。
ムシ歯が進行してしまう前に予防や治療をしていきましょう。
今回は、歯の構造と神経についてお話します。
ムシ歯が出来て、痛みを感じるのは歯の中の歯髄と呼ばれる部分に、
神経が通っているからです。
この歯の中の歯髄には、神経の他にも血管が通っています。歯に栄養や酸素を運んだり
免疫などの防御反応を伝達するなど、重要な役割があります。
神経をとる事と歯を抜く事を勘違いされる方がおられますが、
これは歯の中の神経をとっているだけなので歯は残っています。
歯の神経がなくなると、しみたりムシ歯での痛みは感じなくなります。
歯の神経をとるという事は血管を含め歯髄全体をとっていく事を示します。
そのため、神経をとった歯は、血管も通らなくなるので栄養等が届かず、
歯本来の抵抗力がなくなります。
そうなると、枯れた木の枝のようにもろく欠けやすくなり、
再びムシ歯になっても防御反応を伝達する事ができなくなっているため、
ムシ歯の発見がおくれてしまうのです。
このように、なるべく歯の神経はとらない方がいいのですが、
どうしても神経をとる治療が必要な場合があります。
それは、神経にまでムシ歯が進行している場合や外傷により神経が傷ついた場合です。
神経が死んで化膿してしまうと、顔が腫れてきたり、菌が全身にまわって
熱がでてしまう事がありますので、神経の治療をしなければならないのです。
歯の神経はとても大事です。
ムシ歯が進行してしまう前に予防や治療をしていきましょう。