こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。
当院では、お口の中の状態をみるのに歯のレントゲンを撮らせて頂いてます。
なぜかというと、むし歯や歯周病など歯科の病気は、
症状を聞いてお口の中をみさせてもらうだけでは診断しにくい事もあります。
むし歯が進行している範囲や歯の根っこの状態、歯を支えている骨の状態などの他に、
目にはみえない病気の発見とより的確な診断、治療を行うためです。
妊婦さんが赤ちゃんへの影響を心配される事が多いですが、
赤ちゃんに影響がでる被ばく量は約50mSvと規定されており、
歯科のレントゲンはその数百?数千分の1であるため問題はないといわれていますが、
気になる方は、出産後の撮影をお勧めします。

使用している機種や撮影場所によって異なりますが、
歯科医院で撮影するレントゲン(X線)の放射量は、
自然界で1年間に受ける放射線に比べて、少ない値です。
ご心配の方もおられると思いますが、
人体に影響を及ぼす量には程遠いのでご安心下さい。
当院では、お口の中の状態をみるのに歯のレントゲンを撮らせて頂いてます。
なぜかというと、むし歯や歯周病など歯科の病気は、
症状を聞いてお口の中をみさせてもらうだけでは診断しにくい事もあります。
むし歯が進行している範囲や歯の根っこの状態、歯を支えている骨の状態などの他に、
目にはみえない病気の発見とより的確な診断、治療を行うためです。
妊婦さんが赤ちゃんへの影響を心配される事が多いですが、
赤ちゃんに影響がでる被ばく量は約50mSvと規定されており、
歯科のレントゲンはその数百?数千分の1であるため問題はないといわれていますが、
気になる方は、出産後の撮影をお勧めします。

使用している機種や撮影場所によって異なりますが、
歯科医院で撮影するレントゲン(X線)の放射量は、
自然界で1年間に受ける放射線に比べて、少ない値です。
ご心配の方もおられると思いますが、
人体に影響を及ぼす量には程遠いのでご安心下さい。