堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2015年03月

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

むし歯でもないのに歯がしみたり、

歯の根元がすり減ってると感じられた事はありませんか?

その症状はクサビ状欠損からくるものかもしれません。

クサビ状欠損とは、強いブラッシングによる横磨きやハミガキ粉の使い過ぎで

スクリーンショット 2015-03-09 15.47.32.png
歯の根元が削れている状態です。

歯の表面はエナメル室で覆われて

います。ですが根元の部分は

エナメル質がうすくなっている為

そこを歯ブラシで強く磨くと

削れてきます。

その為冷たい水などが

しみるようになってきます。ひどい時は歯の神経の近くまで削れてしまい、

神経を抜く事になってしまいます。

また、咬みしめや歯ぎしりによる負担から歯が削れてしまう事もあります。

治療方法はしみ止めのお薬を塗ったり、

歯の色に近いプラスチックのつめものをつめます。それでもしみる症状がひどい時は

歯の神経の治療をしなくてはならない場合があります。

またこのような症状をなるべく防ぐ為には、強い力での横磨きをやめて、

歯ブラシを鉛筆持ちし、歯と歯ぐきの間に毛先がむくようにして

優しく磨くといいですね。研磨剤入りのハミガキ粉ではなく

知覚過敏用のハミガキ粉を使うようにしましょう。

噛みしめや歯ぎしりが強い方は寝る間にするマウスピースをおすすめします。

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

むし歯が大きく進行してしまうと、細菌が歯髄という歯の神経と血管の集まりを侵し、

強い痛みと頬の腫れを引き起こします。
スクリーンショット 2015-03-09 12.24.55.png
そのままにしてしまうと最終的には

歯を抜かなければならない治療になるため、

早期に根管治療が必要となってきます。

むし歯が歯髄まで進行していたり、

歯の根っこが病気になった場合の治療方法が根管治療です。

根管治療では、細菌に感染した歯や神経を徹底的に殺菌、除去していきます。

歯の根っこは、人それぞれ形が違い、複雑な構造になっている為、

細菌を完全に取り除く事はとても困難です。

スクリーンショット 2015-03-09 12.25.21.png

もし細菌を残してしまった状態で詰め物や被せ物をしてしまうと、

根っこの中で細菌が増殖し、後から症状が悪化する場合もあります。

その為、根管治療は時間をかけて丁寧な処置を行う必要があるので、

治療回数がかってしまうのです。

治療の流れとしては、まず根っこの中を清掃・消毒していきます。

次に根っこがキレイになったら根管に樹脂を詰めて密封します。

これにより周囲の感染を防ぎます。

そして土台になる柱をつくり、被せ物をつくって装着していきます。

根っこの清掃から被せが入るまで、複数回かかります。

一度神経の治療をした歯は再発をくり返す事がありますので、

定期検診でしっかり確認していきましょう。

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

14日はホワイトデーでしたね。

初芝歯科クリニックでも3倍返し!?のお返しを頂きました!

美味しいお菓子だけではなく、お洒落なハンドクリームも頂いて、

スタッフ皆の心はわしづかみされました。

森本さん、尾上さん、田原さん、院長先生、本当にありがとうございました!
IMG_3532.JPGのサムネール画像のサムネール画像



こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

キシリトールという言葉を聞いた事がありますか?

歯に良いと知ってる方も多いと思いますが、その効果を詳しくお話したいと思います。

天然の白樺樹液から作られた代行甘味料の事をキシリトールといいます。

砂糖とは違ってむし歯の原因にはならず、

むし歯予防の効果があるといわれています。

効果の一つ目に、むし歯の原因であるむし歯菌が出す「酸」を

抑制してくれる作用があります。

二つ目に、ガムを噛む事で、だ液がよく出るようになり、

むし歯予防に効果があります。

三つ目に、食事やおやつを取るたびにお口の中は酸性になります。

食後にキシリトールガムを噛むことによって危険ゾーン(下図参照)の間隔が短くなり、

むし歯が出来にくい環境にする効果があります。

スクリーンショット 2015-03-06 12.48.51.png

ただし、甘味料が60%以上でないと、上記の効果はないといわれていますので

キシリトール100%の歯科専用のキシリトールガムをおすすめします。

キシリトールでむし歯が治る訳ではありません、

むし歯が進んでしまった歯は治療を受けましょう。

またキシリトールを取りすぎるとお腹をゆるくする働きがあるので注意しましょう。


こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

皆さん、むし歯になりにくい甘味料があるのをご存知ですか?

砂糖は脳が働くための栄養になったりするので必要な栄養ですが、

むし歯になりやすい甘味料なのです。

口の中に長く入っているアメなどを選ぶ時には

なるべく砂糖の入ってないものを選ぶようにしましょう。

食品の裏の表示をみてみると、内容表示には食品に含まれる量が

多い順に表示されています。特に幼児のお子さんのおやつには気をつけましょう。

スクリーンショット 2015-02-25 15.49.27.png

間食でカロリーを補う場合はできれば、1日1回で時間を決めて食べる様にし、

寝る前の飲食はやめましょう。

3歳までに味の好みが決まると言われています。

甘味嗜好にならないよう、甘味の強いものを少なくする様にしましょう。

例えばケーキなど甘いものは食べる曜日や日にちなどを決めて出したり、

冷蔵庫には、スポーツドリンク、ジュースを入れない様にして、

水やお茶をとるようにし、だらだら食いや間食を避けるため、

食後にデザートとして甘いものをとるのもいいですね。

歯は一生つかっていくものです。お子様だけに限らず、

甘いものが好きな方やよくむし歯ができてしまう方は、

お口に入れる食品や時間と回数を一度振り返ってみてみましょう。

このページのトップヘ