堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2015年02月

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

先週末に受付の石井さんの誕生日の食事会をしました。

今回のお店は堺東のアゴーラリージェンシーホテルの上階にある

美々卯でうどんすきです。

IMG_5629.JPG

診療後にミーティングをしてからの、ご飯でしたので開始するのが遅くなり、

食事が終わるのも閉店を過ぎてしまっていました。ですが、私達の会が終わるまで、

スタッフの方は嫌な顔一つせず対応して下さりました。

いつも、こういった場に来させて頂くと思うのですが、

ホテルの方の対応や人との接し方はとても勉強になります。

IMG_5633.JPG

人がいかに気持ちよく時間を過ごせるかは、お料理がおいしいとか、

雰囲気が良いとか色々あると思いますが、

人による対応が一番左右するのではないかと思いました。

私も当院に来られる皆様が心地よかったと思われる接し方を

心がけていきたいとおもいます。

最後には院長がお願いして下さり、サプライズケーキも出して頂きました。

お料理も美味しく、ホテルからの夜景も綺麗で素敵なお誕生日会になったと思います。

IMG_5654.jpg


IMG_5652.JPG

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

親知らずを抜いた後、麻酔が切れると痛みが出る事があります。

その痛みはだんだんと弱まっていくものですが、

たまに痛みがなくならず、増してしまう事があります。

その場合はもしかすると、ドライソケットになっている可能性が高いです。

ドライソケットとは、抜歯後の傷に血餅(けっぺい:血液がゼリー状になったもの)が

何らかの原因でできず、歯を支えていた骨がむき出しの状態になる事です。

抜歯後2、3日から、ズキンズキンとした激しい痛みが

日に日に増していくのが特徴です。

スクリーンショット 2015-02-13 16.00.10.png

ドライソケットを予防するには、抜歯した当日はうがいをし過ぎない、

喫煙、つばを吐くなど、吸う動作も控えるようにして下さい。

また、傷口を触ったりせず感染による炎症がおきない様、

お口の中を清潔にしておく事が大事です。

気を付けていても、血餅の形成が不十分だったりはがれ落ちてしまう事も

ありますので痛みが増してきた場合はご連絡下さいね。



こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

今日はバレンタインデーですね!

女性の皆さんは、手作りにしたり、買い出しに行ったり忙しい日ですよね。

最近は、友達同士で交換したり、男性から女性に渡したりと

色々な傾向があるようですね。

私たちも日頃の感謝の気持ちも込めて、院長、技工士さん、材料やさんに

チョコレートを渡しました。

皆さんチョコを食べた後は歯磨きも忘れずにしましょうね!!


IMG_3498.JPG


こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。

昨日は節分でしたね。皆さん巻き寿司を食べたり、豆まきをしたりしましたか?

私の地元では、恵方巻きをその年の良い方向にむかって食べるという

風習がなく大阪に来て初めて知りました。

巻き寿司1本を無言で食べるというのはなかなか面白い光景ですが、

福がきます様にと、今年も願いを込めて食べました。

今日は受付の石井さんのお誕生日です!

皆でそれぞれ用意していたプレゼントを渡してお祝いしました。

太田さんからはお弁当箱、丹下さんからは香水、

私からは時計、そして院長からはマッサージ付き癒しクッションです。

さすが、スタッフの身体の事を気にしてくれている、気のきいたプレゼントですね。
IMG_3330.jpg

医院の顔となる受付をしてもらっている石井さんですが、

これからも来院される皆様を素敵な笑顔でむかえてくれる事と思います。
IMG_3338.JPG


こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニック院長の中野です。

今回は日本口腔インプラント学会の支部会であります

近畿北陸支部学術大会に参加して参りました。
IMG_3224.jpg
場所は京都大学で行われました。

会場は幾つかの学舎に分かれており、

素晴らしいプログラムが目白押しでした。

IMG_3229.JPG
今回も歯科材料を扱っているブースがたくさん出店されていました。
IMG_3235.JPG

登録を済ませ講義の受講です。

今回の講演で興味深かったのは、これからの

高齢化していく日本においてどの様にインプラント治療を

行っていくべきかという事です。

現在だけではなく将来の事も考えて

治療計画を考える事が重要であるという事を

たくさんの長期症例を見て学べた有意義な学会でした。
IMG_3282.JPG

このページのトップヘ