2014年11月
歯周病のメカニズムについて
こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。
歯周病は、歯周組織の病気で歯垢(プラーク)がきっかけでおこります。
食べかすや歯のあかではなく、細菌の塊の事を歯垢といいます。
数億もの細菌が歯垢1mg中に、すみついているといわれており、
その中歯周病菌が出す毒素により、歯肉に炎症がおこります。
そのままにしておくと、歯垢はだ液の中のミネラルと結合して、
石のように硬くなり歯石となっていくのです。
歯と歯肉の間の歯周ポケットにたまった歯石は、歯肉を刺激し続け、放っておくと
歯を支えている骨を溶かし始めます。
歯がゆれてくるのは、歯周病がひどくなっている事が原因の1つです。



一度溶けてしまった歯はもとには戻りません。
歯周病が悪化する前に、予防・治療をおすすめします。
歯周病は、歯周組織の病気で歯垢(プラーク)がきっかけでおこります。
食べかすや歯のあかではなく、細菌の塊の事を歯垢といいます。
数億もの細菌が歯垢1mg中に、すみついているといわれており、
その中歯周病菌が出す毒素により、歯肉に炎症がおこります。
そのままにしておくと、歯垢はだ液の中のミネラルと結合して、
石のように硬くなり歯石となっていくのです。
歯と歯肉の間の歯周ポケットにたまった歯石は、歯肉を刺激し続け、放っておくと
歯を支えている骨を溶かし始めます。
歯がゆれてくるのは、歯周病がひどくなっている事が原因の1つです。



一度溶けてしまった歯はもとには戻りません。
歯周病が悪化する前に、予防・治療をおすすめします。