堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2014年09月

こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックの衛生士の丹下です。


今回は歯石取りのお話をしようと思います。


当院では歯石取りを、残っている歯の数に応じて何回かに分けております。


なぜ何回かに分けているかと言いますと、歯石をきちんと取るためと、


患者さんのお口の開いてる時間を短くするためです。


お口を開けている時間が短く済むので、お口が疲れません。


そして患者様のお口の中を見て磨けていない所があればアドバイスをし、


一緒に練習をします。


当院では歯石取りと一緒に歯の着色も取らせて頂いております。


これにより歯の着色や汚れなどが付きにくくなります。


歯石は早くて2週間で付きます。歯石取りは私たちプロの専門家に任せて下さい。



こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニック院長の中野です。


今回第44回日本口腔インプラント学会学術大会に参加して参りました。


今回の学会は本大会と呼ばれるもので、通常の学会より規模が大きく年一回行われているものです。


会場は東京駅近くの国際フォーラムです。


土曜の診療後すぐに新幹線で東京に向かいました。


IMG_2173.JPGのサムネール画像のサムネール画像


学会に着くとかなり大規模な歯科器材の展示会が開かれていました。


本大会という事もありかなりの企業が出展していました。


IMG_2143.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像


プログラムも朝から夕方まで大小様々な会場で行われていました。


今回は臨床に即した発表が多く、大変充実した学会でした。


学会で学んだ知識を日々の診療に活かせるようにして参りたいと思います。


IMG_2175.JPGのサムネール画像



こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。


お口の臭いが気になる事はありませんか?


口臭の原因は主に3つあります。


まず1つ目に、舌の汚れです。舌の汚れを舌苔(ぜったい)といいます。


粘膜細胞の死骸、食べかすがたまったものが細菌により分解され、


気になる臭いが発生します。


2つ目に、唾液不足です。起床時やストレス・緊張を感じている時は


唾液の量が悪くなり口臭につながります。


3つ目に、歯垢です。歯垢とは歯についた汚れや磨き残しです。


歯の表面に歯垢が付いたままだと、口臭の原因となります。


これらを予防するのに、舌苔には舌専用のブラシで舌を磨く事で


舌を清潔に保つ事ができます。


唾液不足には、キシリトール入りのガムを噛む事で唾液の分泌を促します。


歯垢は正しい歯磨きの仕方で歯をしっかり磨きましょう。

この他にも、ムシ歯や歯周病による口臭もありますので、


その場合は歯科医院での治療が必要です。



こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニックのカウンセラーの政谷です。


顎関節症とは、アゴの関節に痛みがあったり、音がしたり、


また時には口が開けにくいなど、アゴを支えている筋肉に痛みが起こる病気です。


歯並びや生活習慣、ストレス、筋肉の緊張など


いろいろな要素が重なり起きている事が原因と考えられています。


スクリーンショット 2014-09-12 13.15.22.png


当医院では、マウスピースという器具をつけて頂く治療を行っております。

生活習慣の中で思い当たる事はありませんか?


・顎に何らかの症状がでてから、顎で雑音をさせない、無理に口を大きく開けない、


 歯ぎしりや噛みしめ、顎を押さえるなどの習癖はやめる。


・姿勢を良くし、頬杖をつく、顎を前に出す、日中の歯ぎしりなどの口腔習癖はやめる。


・食事は奥歯でゆっくり噛んで食べ、片側咀嚼をしない。


なかなか、自分自身で日中の噛みしめや寝ている間の歯ぎしり等を


気づくのは難しいです。顎や歯に違和感を感じられたら、一度ご相談下さいね。



こんにちは、堺市の歯科医院・初芝歯科クリニック院長の中野です。


今日は日本口腔インプラント学会認定講習100時間コースの12回目です。


テーマは「インプラントの埋入条件と上部構造体」についてです。


講師は日本口腔インプラント学会専門医の宮崎先生です。


宮崎先生は台湾でも講師をされており、アジア人のためのインプラント治療について


考える事が重要であるとおっしゃっていました。


欧米人とは骨の状態が異なるので、欧米の情報を全て鵜呑みにするのは


良くないとおっしゃっていました。


上部構造体とはインプラント体の上に立つ土台(アバットメント)と


被せ物(クラウン)の事を指します。


宮崎先生のスライドではインプラントでも上部構造体が美しく、


実際の歯とまったく区別がつかないような審美的な症例を


たくさん拝見する事が出来ました。


IMG_4425.JPGのサムネール画像のサムネール画像


その為にはインプラントをどのポジションに埋入するか、


そして仮歯をどのようにして用いるかが、審美的なインプラント治療をする上で


重要なポイントになってきます。



このページのトップヘ