堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2012年09月

こんにちは、堺市初芝の歯科医院 初芝歯科クリニックの院長の中野です。

歯周病についてお話をさせて頂きます。


当院では歯周病治療の一回目は、必ず歯周病についての説明から


させて頂いております。


なぜかというと歯周病という病気の詳細をご存知ない方が大半だからです。


(虫歯については皆様ご存知なのですが。)


歯周病について質問すると


「歯茎の病気ですよね。」「歯ブラシ当てたら血が出てくるやつですかね。」


「歯が揺れる病気ですかね・・・」


などなどたくさんの答えが返ってきます。


半分正解です。


ただし半分大切な事が抜けています。

歯周病治療は病気について理解して頂く事から始まります。


歯周病は痛みをともなわず静かに進行するため、病気についてご理解頂かな


ければ治療の意味・目的が分からないからです。また治療が終わってからの


定期検診のモチベーションが保てません。


歯周病予防で大切な事は一度きっちり治す事とメンテナンスです。


どちらかがかけると駄目になってしまいます。


歯周病は静かに進む怖い病気です。


40歳で80%がかかっているというデータがあります。


当院では歯周病の検査を行い状態に応じて治療を進めていきます。


歯周病についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。



こんにちは、堺市初芝の歯科医院 ナカノ初芝歯科クリニック院長の中野です。

今回は国際デンタルアカデミーでの研修報告をさせて頂きます。


研修内容は講義と実習のバランスがとれた素晴らしい内容でした。


研修内容は咬合と形成についてです。咬合とは噛み合わせの事をいいます。


噛み合わせが悪いと多種多様な症状が出ます。


咬合はミクロレベルですが大変奥が深いです。


咬合学の歴史について過去から現在までの流れを学ぶ事が出来ました。


実際の口腔内の状態を咬合器という器具に移行する実習を行いました。


これは噛み合わせを評価する上でとても大切になります。


次に形成です。
形成とは歯を削るテクニックです。


歯の形をした石膏模型を用いて実際に削っていきます。


この削り方が悪いと良い結果になりません。


患者様には伝わりにくい所ですが歯科医師にとって実力の差が出る分野です。


講師の保母先生がおっしゃっていました。


「まず上手くなるためにはフォームを覚えることです。


基本を知らずに何年やっていても上手くなりません。


ゴルフでも野球でも同じです。上手くなりたければ本当に上手い人から学ぶ事です。」


私もそう感じます。


歯科医師という職業柄、技術色が強いのでなおさらです。


大学卒業後に研修会を受けている医師と、受けていない医師では


治療技術にかなりの差が出ます。


大学在学中に学んだ技術は残念ながら実際に治療できるレベルではありません。


なぜなら歯科医師は技術職でありながら国家試験がペーパー試験のみで


技術試験がないからです。


従って国家資格を取っても何も治療が出来ないのです。


ではどこで技術の差が出るか?


私は歯科医師になってからの環境と努力だと思います。


具体的にはどの歯科医院で修業したか、そしてどの様な研修を


受けてきたかだと思っております。


私も精進すべく今後も研鑽を続けてまいります。 

こんにちは、堺市初芝の歯科医院 初芝歯科クリニックの院長の中野です。

研修で東京に来ております。


9月より月に一度、東京で開催される研修会を受講する事にしました。


全7回コースで今回はその1回目です。


場所は東京渋谷区にございます国際デンタルクリニックです。


土曜日は医院を休診させていただき医院見学に伺いました。


患者様にはご迷惑をおかけしますが、日々の診療に活かせる様技術を


磨いてまいります。


見学をさせて頂いて感じた事ですが医院は清潔感があふれ機材も揃って


おりとても質の高い診療をされていました。


そのほとんどが自由診療です。


保母院長は診療中でお忙しい中、とても丁寧にご説明頂きました。


私が思う理想的な診療をされており大変感銘を受けました。


明日からの研修が楽しみです。





img120908



こんにちは、堺市初芝の歯科医院 初芝歯科クリニックの院長の中野です。

初芝歯科クリニックのブログを始める事にしました。


まだ初芝歯科についてご存知ない方の為に、当院の事を少しでも


知って頂ければと思ったのがきっかけです。


来院される患者様のご質問が似ている事が多いので


いつも医院でお応えしている事を、ブログに書くことで患者様の不安を


少しでも減らす事が出来るのではないかと思い始めました。


また医院に関連した記事や研修内容についても公開出来ればと思っております。

このページのトップヘ