堺の歯科医院・ナカノ初芝歯科クリニックのブログ

堺の歯科医院なら初芝歯科クリニック

2020年04月

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの歯科衛生士の中村です。

コロナが流行っていますが、みなさまお元気でしょうか。

体調には気をつけてください。

さて今回は、親しらずについてお話ししたいと思います。

親知らずとは、前から数えて8番目の歯のことで、多くの方が20歳前後に生えてきます。

親知らずって抜かないといけないのか。抜くのは痛いのか。そう感じられる方は少なくないと思います。

なぜ親知らずを抜くのか。理由はいくつかあります。

親知らずはまっすぐ生えてくる方は少なく、正しく噛み合っていないために汚れがたくさんついている場合がほとんどです。隣の歯を押して、その歯が虫歯になったり、歯並びを乱して噛み合わせが悪くなってしまったりする場合もあります。そして歯ブラシが届きづらく、上手に磨けません。

虫歯や歯周病、腫れや口臭の原因になりやすいなど、抜歯の理由はたくさんあります。

親知らずの生え方にはいろいろあります。生え方により難易度が変わってきます。

まっすぐ生えている場合はそのままでも大丈夫なのですが、顎の奥にスペースがない場合や、親知らず自体が虫歯・歯周病になったり、手前の歯が虫歯になったり、反対の噛み合う歯がなかったりすると抜歯することがあります。

こちらは通常の奥歯の抜歯と同じかやや高めの難易度となります。

中村1

次に親知らずが歯茎の表面に対して斜めに生えて、手前の奥歯にぶつかって生えることができないタイプです。歯ブラシが入れにくく虫歯になりやすいです。

下の歯の親知らずでよく見られますが、上の親知らずもまれにあります。

難易度はやや高くなります。


中村2

最後は親知らずが完全に倒れ込み、前の歯の根っこの部分を横から押すように生えていうタイプです。ほとんどが下顎で起こります。手前の歯を虫歯にしやすかったり、歯周病の原因にもなります。

抜歯には顎の骨を少し削ったり、親知らずを割って2〜3個に分離して取り出したりします。


中村3

どのタイプの親知らずかは事前のレントゲン撮影でわかります。

また、顎に大きな神経が通っているところに親知らずの根っこが近かったり、複雑な形をしていたりすると総合病院などの口腔外科へ紹介させていただくこともございます。

親知らずに症状のある方はお気軽にご相談ください。

こんにちは、歯科衛生士の伊藤です。

4月になり桜が綺麗な季節になりましたね。桜が大好きなのでお花見に行きたかったのですが今年は自粛しました。満開の桜は鮮やかで綺麗ですが散るのがあっという間なので少し切ないです。

通勤途中に通る公園が毎年満開になるのでお花見気分で職場に向かっています

以前に歯の磨き方についてお話しさせていただいたので今回はフロスの使い方をお伝えしたいと思います。

フロスは糸ようじと同じ歯と歯の間を清掃するもので、糸ようじの糸だけになったものです。

糸ようじ

伊藤写真1

フロス 

伊藤写真2


糸ようじは持ち手を握って通せるのに対しフロスは少し使い方が難しいですが、歯と歯の間を清掃するのにとてもいいものです。

使い方

①まずフロスを30センチほど出して、ケースにカッターがついているので切り離します。


伊藤写真3

②持ち方は左右の中指の第一関節あたりにフロスをくるくると巻きつけます。この時右手に少し多めに巻きつけるのがポイントです。

③中指に巻いたフロスを左右の人差し指で持って上の歯なら上に、下の歯なら下に向けます。

④歯と歯の間にフロスを沿わせて、のこぎりを引くようにゆっくり入れていきます。下までフロスを通したら左右の歯と歯ぐきの間にフロスが入り込むように数回上下させます。


伊藤写真4

⑤引き抜く時も左右に動かしながらゆっくり移動させます。もし引き抜く時に引っかかり抜けない場合は無理やり抜いてしまうと、詰め物が入っている歯は詰め物が外れてしまうことがあるので横からゆっくりフロスを引き抜いてください。

これを順番に行います。


伊藤写真5

全部の歯に通すので少し時間がかかってしまいますが、歯と歯の間はとても汚れが溜まりやすいので定期的にフロスを通すことをオススメしています。

毎日通していただくのがベストですが忙しくて毎日は……という方は2〜3日に1回でも大丈夫です。継続的に続けることが大切になります。

持ち手のついた糸ようじでも歯と歯の汚れは落ちますが、糸の部分が短いので使ったところと使っていないところが分けられないので汚れが残ってしまう可能性があります。また詰め物の処置をしている歯は糸の繊維が詰め物と歯の隙間に挟まりやすいという点があります。

当院で使用しているフロスはフロアフロスというものになり市販で販売されているものより繊維が細かくなっているため、歯と歯の隙間までしっかり清掃することができます。

みなさんも是非フロスを使ってみてください。

なにか分からないことがあればお気軽にご相談ください

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニック受付の井上です。

もう4月で桜の木がとても綺麗になってきましたね。暖かくもなってきてとても毎日過ごしやすいです。

今回は歯周病リスク度チェックのご紹介をしたいと思います。

歯周病になりやすい危険度を3段階にして示しました。

チェック項目のいずれにも該当しない方は今の所歯周病になる心配はほぼありません。

しかし、危険度が上がるごとにさらにはチェック項目が増えるにつれ歯周病になる危険性が高まります。

危険度 低

・40代である

・思春期の女性

・妊娠中

・家族に喫煙者がいる

・運動不足だ

・しばしば深酒をする

1つでも当てはまれば・・・危険度は低いですが歯周病になる可能性があるという自覚を持って定期検診を受けましょう

危険度 中

・50代である

・肥満

・ストレスをためやすい

・親が歯周病だ

・骨粗鬆症である

・甘いものが大好き

1つでも当てはまれば・・・歯周病になりやすい状態ですので早めに歯科医院を受診してください

危険度 高

・60代以上である

・習慣的に喫煙している

・毎日ブラッシングをしていない

・かかりつけ歯科医院はない

・長期間歯の検診をしていない

・更年期である(女性)

・糖尿病患者である

・歯ぎしりをする癖がある

・親が40代にして総入れ歯

1つでも当てはまれば・・・歯周病になっている可能性が高いですすぐに歯科医院で診察を受けてください。放置すれば重症化する危険があります。

皆さんはいかがでしたか

当院では歯周病治療にも力を入れており専門の知識を持った歯科衛生士が担当させていただきます。お困りのことがございましたらぜひ一度当院にお越しください。

j02-2-6

こんにちは、ナカノ初芝歯科クリニックの文川です。

今回は「歯周病は歯を失うだけではなく全身の病気につながる」という恐ろしさについてお話ししようと思います。

歯周病は、歯周病菌による感染症です。
軽いうちであれば歯周病菌は歯肉の周辺にとどまっていますが、進行して深い歯周ポケットが形成されるようになるとその中で炎症してタンパク質などが増え血液中へと流れ出していきます。

血流にのって臓器などにたどり着いた歯周病菌は毒性を発揮し、糖尿病や心臓病を悪化させるなど全身にさまざまな悪影響を及ぼします。

また「気道」も歯周病菌が体内に入り込む経路の1つで、お口の中にいる歯周病菌が食べ物や唾液に混ざり、誤って肺へ流れ込むと誤嚥性肺炎などを引き起こします。

他にも、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの循環器の病気や骨粗しょう症、リウマチ、早産・低体重児出産など様々な影響を及ぼします。

このように歯周病は多くの全身病と関連してきます。

したがいまして歯周病を治せば他の病気も良くなりますし、逆に持病を治療して改善すれば、歯周病にも良い影響を与えます。

歯周病の治療とともに全身の健康管理もしっかりと心がけましょう。

periodontosis01 (1)



こんにちわ、歯科衛生士の唐住です。

最近はだんだんとぽかぽか暖かくなってきましたね。

今回ですが、歯の付着物についてお話ししていきたいと思います。

<ペリクル>

歯の表面にできる透明な薄い膜のことをいいます。細菌ではないですが、プラークを作る足がかりになってしまいます。一方で酸から歯を保護する働きがあります。

唐住写真1

<マテリアアルバ>

剥がれた皮、白血球、菌、唾液を含んだ白色またはクリーム色をした柔らかい物質です。不潔になっている部分、また嚙みあうところ以外の部分に付着しています。

強い洗口やスプレー洗浄でとれます。 

<食物残渣>

食事後に残る食べかすのこと。プラークの中にある細菌の栄養源になってしまう。

<プラーク(歯垢)>

ペリクルの上に細菌などが付着して、増殖したもの。

歯ブラシやデンタルフロスでとれます。


唐住写真2


<歯石>

プラークに唾液やカルシウムが沈殿してできたもの。プラークが付着しやすい。

歯ブラシでは取れないため、専用のスケーラーでとることができます。


唐住写真3


<色素沈着(ステイン)>

紅茶、緑茶、コーヒーなどの飲食物、タバコのタールなど色素が歯に沈着したもの。

研磨剤入りの歯磨き粉である程度とれるが、それでも取れない場合は専用のスケーラーや研磨用ポリッシングで磨くととれる。
             
唐住写真4

お口の中で見られるものの代表的なものを6つ挙げさせていただきましたが、どうでしょうか?

もしかしたらご自身のお口の中にもあるかもしれません。

なにか気になることや聞きたいことがございましたらお気軽にご相談ください。

このページのトップヘ